--.
. --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.
. 25
お絵かきで通信講座
北海道フードマイスター資格更新の、通信講座資料とテキスト&課題が送られてきました。

メガネがないと、本を開いても文字がぼやけてしまうので、
要所をかいつまんで、いつものお絵かき。
脳ミソがスカっていても、絵を描くことで結構記憶に残るんです。
ただし期間限定。。( ̄m ̄

※原画サイズはかなり大きい。。。^^;

いつもありがとうございます

メガネがないと、本を開いても文字がぼやけてしまうので、
要所をかいつまんで、いつものお絵かき。
脳ミソがスカっていても、絵を描くことで結構記憶に残るんです。
ただし期間限定。。( ̄m ̄

※原画サイズはかなり大きい。。。^^;

いつもありがとうございます
スポンサーサイト
2010.
. 27
資格の更新。。
来ました来ました。
北海道フードマイスターの更新手続き案内。
もう3年たったんだ。。早いなー
![IMG_3165[1]](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/y/a/nyaahanko/20101227172540930.jpg)
食材の栄養価とかわかると、食事作りや野菜作りに結構役に立つんですよ^^
イコール、健康管理になります。
進んで地元産の食材を使うようになりました。
受けて良かったなって思える資格の一つです。
(将来は、一杯飲み屋の女将を夢見てマス^^*)
ありがたいことに、通信講座があるんですね。
![IMG_3167[1]](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/y/a/nyaahanko/20101227172540004.jpg)
札幌の会場で4,000円
通信で5,000円。
ここから札幌まで行ったら、
汽車賃、宿泊費、ススキノ費(笑)で
講習料の約10倍?くらいかかるからね。(目的間違ってる^m^)
ここは通信でいきますかね。
むむ。。課題があるんだね。
しかも、基準点に満たないと資格証が来ないだとぉ~!
ううっ。。(ーー。めんどくせぇ
この「北海道フードマイスター」
さらに上を目指したいって人の為に、上級資格っていうのもあります。
でもね、独学じゃ試験を受けさせてくれません。試験前講習は必須なんです(会場札幌)
農産、水産、畜産の3教科。それぞれ資格が取れるんです。
サンプル問題だけ見てもかなり難問でした^^;
講習は必要かも。
会場が札幌のみって時点で、もうムリだもね。
せめて帯広なら受けたんだけどなぁ。。
お絵かき受験楽しかったし♪
興味のある人はこちらです→北海道フードマイスター検定

いつもありがとうございます
ツイッターにちょこっと書きましたが
今日はかなりショッキングな出来事がありました。
泣きすぎでエ○蔵さんのような赤目になってしまった。。。(ー_ー。
※ツイッター内の画像は、目を覆いたくなるような写真ですが、
野生動物の悲劇が少しでも減ってくれたらという願いを込めて掲載しています。
わたしがガチで泣くと、主人は爆笑します。
なぜなら…泣いた顔が森進一になるからです。
(本当は主人も悲しいんですよ。念のため^^;)
北海道フードマイスターの更新手続き案内。
もう3年たったんだ。。早いなー
![IMG_3165[1]](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/y/a/nyaahanko/20101227172540930.jpg)
食材の栄養価とかわかると、食事作りや野菜作りに結構役に立つんですよ^^
イコール、健康管理になります。
進んで地元産の食材を使うようになりました。
受けて良かったなって思える資格の一つです。
(将来は、一杯飲み屋の女将を夢見てマス^^*)
ありがたいことに、通信講座があるんですね。
![IMG_3167[1]](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/y/a/nyaahanko/20101227172540004.jpg)
札幌の会場で4,000円
通信で5,000円。
ここから札幌まで行ったら、
汽車賃、宿泊費、ススキノ費(笑)で
講習料の約10倍?くらいかかるからね。(目的間違ってる^m^)
ここは通信でいきますかね。
むむ。。課題があるんだね。
しかも、基準点に満たないと資格証が来ないだとぉ~!
ううっ。。(ーー。めんどくせぇ
この「北海道フードマイスター」
さらに上を目指したいって人の為に、上級資格っていうのもあります。
でもね、独学じゃ試験を受けさせてくれません。試験前講習は必須なんです(会場札幌)
農産、水産、畜産の3教科。それぞれ資格が取れるんです。
サンプル問題だけ見てもかなり難問でした^^;
講習は必要かも。
会場が札幌のみって時点で、もうムリだもね。
せめて帯広なら受けたんだけどなぁ。。
お絵かき受験楽しかったし♪
興味のある人はこちらです→北海道フードマイスター検定

いつもありがとうございます
ツイッターにちょこっと書きましたが
今日はかなりショッキングな出来事がありました。
泣きすぎでエ○蔵さんのような赤目になってしまった。。。(ー_ー。
※ツイッター内の画像は、目を覆いたくなるような写真ですが、
野生動物の悲劇が少しでも減ってくれたらという願いを込めて掲載しています。
わたしがガチで泣くと、主人は爆笑します。
なぜなら…泣いた顔が森進一になるからです。
(本当は主人も悲しいんですよ。念のため^^;)
2008.
. 13
とまとピューレ
畑のトマトが鈴なりに実が付いてきました。
完熟の実だけを収穫

このトマト、皮が堅くて生食には向いていないので、
ピューレを作りました。
煮込んでいる様子です。

半日掛けて、完成!

今日は、土曜日なので麺類の日(我が家の習慣です)
お昼は、このピューレを使って、ミートソースを作って食べよう!
カレーに入れてもおいしいです♪
北海道フードマイスター検定試験情報
ここで、北海道フードマイスター検定試験の過去問題から
トマトに関する問題をひとつ…
【問題】
トマトに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1.トマトはナス科に属している。
2.トマトは果実を食用にしている。
3.へたに張りがあり、緑色が鮮やかなものは新鮮である。
4.トマトの赤い色は、主としてカロテンによる。
5.北海道におけるトマトの収穫量が多い市町村は、平取町である(H15)。
※第3回(H18.10月)検定試験より
答えの前に、トマトについて…
原産地は南米の山岳地帯(現ペルー)
日本へは観賞用として18世紀初期に導入されました。
北海道での収穫量は、全国第3位(7%)
道内での消費は、6月から10月にかけて道内産がほぼ100%
冬期間は熊本県などから移入されています。
トマトの成分は、カリウムが210mgと多く含まれています。
カリウムは、ナトリウム(塩分)の排泄を促し、血圧を下げる働きをします。
ビタミンC15mgとリコペンが多く含まれ、「ガン予防」「風邪症候群」に有効であると言われています。
(含有量は可食部100gあたりです)
※北海道フードマイスター公式テキスト(H19年度版)より
【答え】 4
カロテンではなくて「リコペン」です。
他の回答は「正しい答え」ということなので、覚えておきましょう!
問題の出し方には、「誤っているもの」とか「正しいもの」とかで
出されることが多いのでご注意を…。
<追記>
ミートソーススパゲティ、作りました♪
材料…
パスタ、ニンニク、タマネギ、挽肉、グリーンピース(自家製)、トマトピューレ(自家製)
アルデンテが苦手なので、柔らかいパスタです^^

ものすごく、まろやかさとコクがあって、おいしくできました(珍しく…^^;)
トマトピューレ最高です!またつくろ~♪
いつもありがとうございます

完熟の実だけを収穫

このトマト、皮が堅くて生食には向いていないので、
ピューレを作りました。
煮込んでいる様子です。

半日掛けて、完成!

今日は、土曜日なので麺類の日(我が家の習慣です)
お昼は、このピューレを使って、ミートソースを作って食べよう!
カレーに入れてもおいしいです♪


トマトに関する問題をひとつ…
【問題】
トマトに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1.トマトはナス科に属している。
2.トマトは果実を食用にしている。
3.へたに張りがあり、緑色が鮮やかなものは新鮮である。
4.トマトの赤い色は、主としてカロテンによる。
5.北海道におけるトマトの収穫量が多い市町村は、平取町である(H15)。
※第3回(H18.10月)検定試験より
答えの前に、トマトについて…
原産地は南米の山岳地帯(現ペルー)
日本へは観賞用として18世紀初期に導入されました。
北海道での収穫量は、全国第3位(7%)
道内での消費は、6月から10月にかけて道内産がほぼ100%
冬期間は熊本県などから移入されています。
トマトの成分は、カリウムが210mgと多く含まれています。
カリウムは、ナトリウム(塩分)の排泄を促し、血圧を下げる働きをします。
ビタミンC15mgとリコペンが多く含まれ、「ガン予防」「風邪症候群」に有効であると言われています。
(含有量は可食部100gあたりです)
※北海道フードマイスター公式テキスト(H19年度版)より
【答え】 4
カロテンではなくて「リコペン」です。
他の回答は「正しい答え」ということなので、覚えておきましょう!
問題の出し方には、「誤っているもの」とか「正しいもの」とかで
出されることが多いのでご注意を…。
<追記>
ミートソーススパゲティ、作りました♪
材料…
パスタ、ニンニク、タマネギ、挽肉、グリーンピース(自家製)、トマトピューレ(自家製)
アルデンテが苦手なので、柔らかいパスタです^^

ものすごく、まろやかさとコクがあって、おいしくできました(珍しく…^^;)
トマトピューレ最高です!またつくろ~♪
いつもありがとうございます


2008.
. 08
北海道フードマイスター 検定情報
北海道フードマイスター
北海道食材に関する、正しい知識を身につけ、その良さを広く伝えるための検定試験制度です。
10月14日(火)の検定日(第7回)の申し込みは、
9月12日(金)までです!!
検定料 5,250円
会場は、札幌、東京、帯広
試験時間 120分
出題は、択一式、50問程度、100点満点中70点で合格
資格の有効期間は、3年間(講習の受講により更新可能)
第8回は、平成21年3月1日(日)に実施されます。
申込期間は 平成20年12月19日(金)~平成21年1月30日(金)
検定料、会場その他は同上です。
セミナーもあります
一般 25,200円
学生 21,000円
会場は札幌のみ
申し込みは、平成20年12月19日(金)~平成21年1月16日(金)
第7回向けは、すでに締め切っています。
第8回向けは、
平成21年
・1月24日(土)12:00~17:30
・1月31日(土)10:00~16:00
・2月 1日(土)10:00~16:00
札幌商工会議所(検定情報) http://www.sapporo-cci.or.jp/food/
試験申し込みはこちらから → http://www.sapporo-cci.or.jp/food/chuui.html
19年度版の公式テキスト(2,100円)
帯広市なら「宮脇書店」「喜久屋書店」「キーブックス」「ザ、本屋さん」「帯広蓄大生協」
などで取り扱っています。
過去問題集もあります。(現在、在庫がない状態かも…?)
北海道食材に関する、正しい知識を身につけ、その良さを広く伝えるための検定試験制度です。
10月14日(火)の検定日(第7回)の申し込みは、
9月12日(金)までです!!
検定料 5,250円
会場は、札幌、東京、帯広
試験時間 120分
出題は、択一式、50問程度、100点満点中70点で合格
資格の有効期間は、3年間(講習の受講により更新可能)
第8回は、平成21年3月1日(日)に実施されます。
申込期間は 平成20年12月19日(金)~平成21年1月30日(金)
検定料、会場その他は同上です。
セミナーもあります
一般 25,200円
学生 21,000円
会場は札幌のみ
申し込みは、平成20年12月19日(金)~平成21年1月16日(金)
第7回向けは、すでに締め切っています。
第8回向けは、
平成21年
・1月24日(土)12:00~17:30
・1月31日(土)10:00~16:00
・2月 1日(土)10:00~16:00
札幌商工会議所(検定情報) http://www.sapporo-cci.or.jp/food/
試験申し込みはこちらから → http://www.sapporo-cci.or.jp/food/chuui.html
19年度版の公式テキスト(2,100円)
帯広市なら「宮脇書店」「喜久屋書店」「キーブックス」「ザ、本屋さん」「帯広蓄大生協」
などで取り扱っています。
過去問題集もあります。(現在、在庫がない状態かも…?)
2008.
. 20
お絵描きおもしろ受験記 ~北海道フードマイスター~
たくさんの白鳥たちが、編隊を組んで我が家の真上を毎日北上していきます。
「パォ~パォ~」の鳴き声で朝目覚めるんです。
また来年も元気で帰ってきてね~~。
久々の更新です。
実は今日、「北海道フードマイスター」の検定試験を受けてきました!
手が痛い間、何もしていないのもヒマで、ちょうど良い機会だったので申し込んでいました。
結果はさておき…(笑)
勉強するなら楽しく…と思い、ほとんどの時間を”お絵描き”に費やしていました。
いや、これがホントに楽しかったんです♪
描いた絵の一部です。
ブログって記録を残せるので便利っスね^^






結局、覚えなきゃ!とエンジンが掛かったのは試験2日前…ちょっとあせった(汗)
でも、経過は楽しかったのでとても満足でした♪
帯広の会場は2クラスに別れていました。
200人くらいいたんじゃないかな~。
あのピリッとした空気が何とも言えなく良い感じ♪
とりあえずは全ての回答を埋めて、試験時間を1時間残し退室。
終わった~~!!さわやかな開放感!!
さて、試験終了後…。
主人との待ち合わせ場所、パチンコ某店へ。
すぐ帰るつもりだったんですけどね…。
主人が中途半端になりそうだったので、隣に座ってちょっとだけ…。
約一年ぶりのパチパチ♪
エヴァンゲリオン発進!!!
しましたぁ~~~♪♪
こちらは二人とも満点の合格点♪
大満足の一日でした~~^^
おまけのお絵描き
チラシにいたずら書き^^
ソイというお魚に、煙草をくわえさせ、ヒゲを描いてみました。

こうゆうはんこもおもしろそうだなぁ~。
そろそろ、リハビリかねてはんこ作り始めてみます。
お粗末様でした…

「パォ~パォ~」の鳴き声で朝目覚めるんです。
また来年も元気で帰ってきてね~~。
久々の更新です。
実は今日、「北海道フードマイスター」の検定試験を受けてきました!
手が痛い間、何もしていないのもヒマで、ちょうど良い機会だったので申し込んでいました。
結果はさておき…(笑)
勉強するなら楽しく…と思い、ほとんどの時間を”お絵描き”に費やしていました。
いや、これがホントに楽しかったんです♪
描いた絵の一部です。
ブログって記録を残せるので便利っスね^^






結局、覚えなきゃ!とエンジンが掛かったのは試験2日前…ちょっとあせった(汗)
でも、経過は楽しかったのでとても満足でした♪
帯広の会場は2クラスに別れていました。
200人くらいいたんじゃないかな~。
あのピリッとした空気が何とも言えなく良い感じ♪
とりあえずは全ての回答を埋めて、試験時間を1時間残し退室。
終わった~~!!さわやかな開放感!!
さて、試験終了後…。
主人との待ち合わせ場所、パチンコ某店へ。
すぐ帰るつもりだったんですけどね…。
主人が中途半端になりそうだったので、隣に座ってちょっとだけ…。
約一年ぶりのパチパチ♪
エヴァンゲリオン発進!!!
しましたぁ~~~♪♪
こちらは二人とも満点の合格点♪
大満足の一日でした~~^^
おまけのお絵描き
チラシにいたずら書き^^
ソイというお魚に、煙草をくわえさせ、ヒゲを描いてみました。

こうゆうはんこもおもしろそうだなぁ~。
そろそろ、リハビリかねてはんこ作り始めてみます。
お粗末様でした…


2008.
. 01
北海道フードマイスター
消しゴムはんことは少し(かなり)かけ離れますが…
ご当地検定の中に、「北海道フードマイスター検定」というものがあります。
わたしも一昨年、書店でこの検定のことを知り、テキストを買いました。
(写真は平成18年度版です)

当時、受験地は札幌しか開催されていなかったので、受験はしませんでしたが、このテキストとっても中身が充実していて、一つ一つの食材のことが、約200ページにわたり、写真入りで丁寧に解説されていました。
読んでいるだけで面白く、新しい発見がたくさんありました。

食の安全が脅かされている昨今。
この検定は、北海道・十勝の食材に対して、理解を深める一つの機会だと思います。
我が家も、去年から野菜づくりをしていますが、野菜の特徴や栄養価などを知っていると、野菜達に対する愛着も、より一層深く感じられるようになりました。
昨日の地元紙(十勝毎日新聞)に、この検定の記事が載っていました。
今年は、帯広市でも受験出来るようです。
興味のある方はぜひ…
『北海道フードマイスター検定』
*検定日:平成20年3月20日(木・祝)14:00~16:00
*検定料:5,250円(税込)
*申込期間:平成20年1月11日(金)~2月26日(火)
*受験地:札幌、東京、帯広
*試験申し込み
*案内リーフレット(PDF)
*テキスト・過去問題集の購入もできます
北海道フードマイスター検定公式テキスト 平成19年度版
北海道フードマイスター検定試験過去問題集(第1回~第5回収録
*詳細は
札幌商工会議所(北海道フードマイスター検定)

***********
十勝川温泉 三余庵
阿寒湖畔温泉 あかん遊久の里 鶴雅(HTC提供)
ご当地検定の中に、「北海道フードマイスター検定」というものがあります。
わたしも一昨年、書店でこの検定のことを知り、テキストを買いました。
(写真は平成18年度版です)

当時、受験地は札幌しか開催されていなかったので、受験はしませんでしたが、このテキストとっても中身が充実していて、一つ一つの食材のことが、約200ページにわたり、写真入りで丁寧に解説されていました。
読んでいるだけで面白く、新しい発見がたくさんありました。




食の安全が脅かされている昨今。
この検定は、北海道・十勝の食材に対して、理解を深める一つの機会だと思います。
我が家も、去年から野菜づくりをしていますが、野菜の特徴や栄養価などを知っていると、野菜達に対する愛着も、より一層深く感じられるようになりました。
昨日の地元紙(十勝毎日新聞)に、この検定の記事が載っていました。
今年は、帯広市でも受験出来るようです。
興味のある方はぜひ…
『北海道フードマイスター検定』
*検定日:平成20年3月20日(木・祝)14:00~16:00
*検定料:5,250円(税込)
*申込期間:平成20年1月11日(金)~2月26日(火)
*受験地:札幌、東京、帯広
*試験申し込み
*案内リーフレット(PDF)
*テキスト・過去問題集の購入もできます
北海道フードマイスター検定公式テキスト 平成19年度版
北海道フードマイスター検定試験過去問題集(第1回~第5回収録
*詳細は
札幌商工会議所(北海道フードマイスター検定)

***********
十勝川温泉 三余庵
阿寒湖畔温泉 あかん遊久の里 鶴雅(HTC提供)